- 北海道市町村振興協会発行 政策情報誌「プラクティス」第14号 7回目は「豊かな食文化 受け継ぐ心意気(豊富編)」と題しまして豊富町で食文化の伝承と交流を続けている「農村生活文化伝承活動をすすめる会」による牛乳豆腐のたまごとじ、イタドリの和え物、そして豊富温泉、川島旅館の湯治料理と、それらを支える豊富町の豊かな食材について書かせて頂きました。 北海道の自治体職員向け政策情報紙への執筆依頼をいただき、2012年1月から連載開始しました。
- 北海道市町村振興協会発行 政策情報誌「プラクティス」第13号 6回目は「地元の魚を美味しく食べる」と題しまして、釧路のぬかサンマ、スケトウダラ、ゲンゲの話を書かせて頂きました。 北海道の自治体職員向け政策情報紙への執筆依頼をいただき、2012年1月から連載開始しました。
- 北海道市町村振興協会発行 政策情報誌「プラクティス」第12号 5回目は「注目の山わさびとタマネギの魅力とは」と題しまして、山わさびと「十勝清水ローストビーフにぎり」、札幌黄やさらさらレッド、そしてタマネギを使ったキッシュやたまねぎみその話を書かせて頂きました。 北海道の自治体職員向け政策情報紙への執筆依頼をいただき、2012年1月から連載開始しました。
- 北海道市町村振興協会発行 政策情報誌「プラクティス」第11号 4回目は身近な食材に再注目!簡単で楽しい料理法をご紹介」と題しまして、イモもちと遠軽のじゃがりんピック」の話、ナガイモとむかごの話を書かせて頂きました。 北海道の自治体職員向け政策情報紙への執筆依頼をいただき、2012年1月から連載開始しました。
- 北海道市町村振興協会発行 政策情報誌「プラクティス」第10号 3回目は「苦みを美味しさに 調理の手間を楽しさに変えるひと工夫」と題しまして、山菜の「シドケ」、ハマナスの活用法、道産小麦「ゆめちから」の話を書かせて頂きました。 北海道の自治体職員向け政策情報紙への執筆依頼をいただき、2012年1月から連載開始しました。
- 北海道市町村振興協会発行 政策情報誌「プラクティス」第9号 2回目は「注目の道産食材、ジビエとソバ、ハスカップ」と題しまして、鹿肉料理、そばがき、ハスカップ寿司について書かせて頂きました。 北海道の自治体職員向け政策情報紙への執筆依頼をいただき、2012年1月から連載開始しました。
- 北海道市町村振興協会発行 政策情報誌「プラクティス」第8号にて連載開始 1回目は「道産食材の魅力、発見!」と題して、私が北海道の食と農に関わることになったいきさつや石狩市とのご縁、そして日頃の活動について書かせていただきました。 北海道の自治体職員向け政策情報紙への執筆依頼をいただき、2012年1月から連載開始しました。