厚沢部町の「ふきんこ」「かたっこ」「つぼっこ」

2015年秋号は厚沢部町の食生活改善協議会の皆さんにメークインを使った料理と、地元の前田農園さんにはヤマゴボウ生産について伺いました。 ふきんこもちの独特の食感。かたっこ、つぼっこのお話。地域の農産物を上手に活かしてきた 続きを読む
2015年秋号は厚沢部町の食生活改善協議会の皆さんにメークインを使った料理と、地元の前田農園さんにはヤマゴボウ生産について伺いました。 ふきんこもちの独特の食感。かたっこ、つぼっこのお話。地域の農産物を上手に活かしてきた 続きを読む
2015年春号は羅臼町に伺いました。 羅臼町の昆布は、昆布漁から出荷に至るまでに40の行程を経て作られる日本を代表するこだわりの地域ブランドです。羅臼漁協の女性部の皆さんが、日頃から羅臼昆布を上手に使って美味しい料理を作 続きを読む
プラクティス2015年冬号は本別町に伺いました。 豆の生産量では日本一の北海道ですが消費は低迷しています。そこで「本別発・豆ではりきる母さんの会」と「まめっこ倶楽部」の方々に、豆の町ならではの、各家庭での納豆づくり、よう 続きを読む
2014年秋号は様似町に伺いました。 今まで市場でも1㌔30円でしか取引されていなかった「ケツブ」の美味しい食べ方を考案し今までの3倍以上の市場価格に引き上げたり、サメのぬた、トウベツカジカの桜でんぶなど、市場価値のがな 続きを読む
プラクティス2014年春号は剣淵町に伺いました。 農家のお母さんたち10人による農産加工グループ「福友会」の漬物・味噌・でんぷん団子づくりや 子育てママさんたちのグループ「トイ・トイ・トイ」によるシフォンケーキなど、 こ 続きを読む