フキノトウが顔を出しました!
春一番の山菜です(^0^)/
冬眠から目覚めたクマが一番最初に
食べるモノ(山菜)と言われています。
山菜の苦味には冬の間にたまった老廃物を排出して新陳代謝を高める働きがあると言われています。
冬眠から目覚めたヒグマがフキノトウを食べて「胃」と「味覚」を刺激して体を見ざめさせるというのも!うなずけます🐻
どさん子食材ハンターみーやんです!
怪しい盗賊のようですw
手作りのオサレなスカーフで顔を覆っております!
山菜の師匠つるちゃんから日焼け防止にとスカーフのカブリモノをプレゼントしてくれました☆彡
(^0^)/うれし~♪ つるちゃん!ありがとうございます♪
目だけが光る食材ハンターにぴったりです!
やさしいフィット感に目元の絶妙なカーブがエキゾチックな雰囲気をかもしだしてくれます。息もしやすい♪
これで今年の山菜採り&畑仕事もバッチリ!日焼け防止ができます!
石狩市から火がついて全道で流行る予感がいたしますわよ~☆彡( ̄▽ ̄)
山菜の師匠、ネイチャーガイドの鶴ちゃんに
案内してもらいまして行ってきたのは
石狩市、高岡です。
畑にはまだ雪が残っておりましたが、用水路の脇や沢に可愛い顔を出していました♪
フキノトウは、つぼみをいただきますので、周りの葉で包まれている花芽が見え始めたかな?という物が美味しくいただけます。
大きくなり過ぎると苦味が強くなるので、
小ぶりの物を選んで、カッターの刃で
根元を切って採ってきました。
ニヤニヤしながら持ち帰りましたw
まずは下処理からスタートする山菜料理。
葉の葉の部分と根本の黒く変色している部分を取り除きます。
空気に触れた部分が酸化し黒くなってきますので、
ボールに水をはり、 処理したものから水につけてください。
下処理後のゴミ。
取り除いた部分です。
ポリフェノール類が多く含まれている為、
すぐ変色してしまいますので黒茶部分を
取り除いていくと結構でてしまいます。
でも!この下処理も楽しみのひとつなんです。
フキノトウの香りがしてくるのでワクワクします♪
みーやん作
フキノトウ料理♪ 3品
「フキノトウピクルス」
「ふきのとうオリーブオイル漬け」
「ふき味噌」をご紹介します♪
まず1品目は、ほろ苦さと酢の相性がバッチリ!
フキノトウのピクルス!です!
とってもさっぱりといただけて春らしい一品が出来上がりました!
つくり方
①苦味とアクをある程度抜くために熱湯に塩を加えて
3分程、下茹でします。
ザルでおしつけています!
お湯から顔を出さないようにザルでフタを していますw
冷水につけて冷まし水を数回取り替えて
アクをぬきます。
クッキングシートをのせてフキノトウが浮かないようにしています。
しっかりと水分を絞ってから、酢と砂糖、塩で作ったピクルス液に
漬けて 冷蔵庫で寝かせます。
すぐ食べてもOKですが~
漬けると味がなじみます♪
冷蔵庫で1週間から10日間程
保存ができます。
ピクルス液を作るのが面倒という方は、
市販の寿し酢に浸けると簡単にできますよ。
お多福 寿し酢がオススメです♪
オタフクソース(株)は酢の会社としてスタートしたことをご存じでしょうか?自社のソースに自社の酢を使っているのはオタフクソースさんの自慢とするところです☆彡
酢が立ちすぎず!ちてもまろやかな酢です。
私は寿し酢でピクルスを作っています。
ふきのとうピクルス♪
酢とフキノトウの相性がバッチリ!
体を目覚めさせてくれる一品となります♪
「フキノトウのオリーブオイル漬け」♪
つくり方は、同じく下茹でして、水分をしっかりと絞ります。
ここまではピクルスと同じです。
下茹でしたフキノトウを粗くみじん切りにして、
ニンニク1片のみじん切りといっしょにフライパンに入れます。
オリーブオイルをフキノトウがかぶるくらい
多めに加えてから弱火にかけて炒めます。
ニンニクの香りが立ってきたら
ハーブソルトを 加えてひと混ぜして
火を止めます。
保存瓶に移して熱がとれたらフキノトウの
オリーブオイル漬けの完成です。
食べ方ですが、茹でたスパゲティーの麺に♪
このフキノトウのオイル漬けを加えて和えるだけで、
春を感じるイタリアンになりますよ♪
香りとほろ苦さが味わえるフキノトウパスタが出来上がります♪
フキノトウの香りはハーブと仲良くできるんです。
相性もバッチリ✌
このフキノトウのオリーブオイル漬けは、
冷凍保存もできますので、 たくさん採ってきた時に
是非!作ってみてください♪
つぼみが開ききっていない
小ぶりなものを選んで 収穫してきました。
ピクルスにするのに丁度いいサイズです。
フキノトウのオイル漬けは花の部分も
少し使いましたが、主に葉の部分を使っていますので参考にしてください。
2品ご紹介させていただきましたが、
フキノトウの定番と言えば天ぷらです♪
揚げたてにお塩をパラリとかけてサクっといただくのもたまりません。
油で揚げることでアクも抜けるので食べやすくなります。
フキ味噌もご飯がすすみますよね~♪
山菜の師匠つるちゃん自慢の一品です!
おにぎりの具にしても美味しいです☆彡
味噌の違いが仕上がりの味に差が出ます。
みーやん作の手作り味噌
4年寝かせた味噌なので黒っぽいです。
白ゴマもいれてみたよ☆彡
ふき味噌のつくり方は色々あるようですが、
つるちゃん直伝の作り方です☆彡
下処理をして、手で裂いてからお湯で下茹でします。
冷水にとり、数回、水を取り替えてから
しっかりと水分を絞り油で炒めていきます。
味噌と砂糖で練り上げて、仕上げに「ゴマ油」を加えると
風味が豊かになりますのでお試しください♪
みーやんは白ゴマを追加してみました(^0^)/
いっせいに芽を出すことから「春の使者」と呼ばれています。
春のエネルギーチャージはフキノトウから♪
HBCラジオ 朝刊さくらい 7時40分から♪
三枚おろし木曜レギュラー「どさん子食材ハンター」
みーやんがご紹介させていただきました☆彡
rajiko.jp アプリをダウンロードすると
タイムフリーで1週間の間、ご視聴いただけます♪
さ~♪山菜の季節がはじまりました!
行者ニンニク~シドケ~と山菜採りが続きます(^0^)/